
私の今年の目標は「めんどくさいと言わない」です。
家事って、特別むずかしいことはないけれど、とにかく面倒くさいことのオンパレード。
掃除、洗濯、ゴミ出し、片付け……
一度「めんどうだなぁ〜」と思ったら最後、ずっとその気分が続いてしまいます。
だからこそ、今年は「めんどくさい」を封印!
これまで以上にゆるく、楽しく、お弁当を作りを続けていきたいと思います。
夫の仕事初めは 1月4日。お弁当作りも4日からスタートしました。
今月の作り置きは「とり肉のきんぴら巻き」。
少し手間はかかりますが、冷凍保存もできてお弁当にとっても便利ですよ♪
毎日のお弁当






















作り置き:とり肉のきんぴら巻き


鶏肉は余分な脂を取り除いて、包丁で厚さが均一になるように切れ目を入れます。きんぴらごぼうを置いて巻き、タコ糸でしばります。
巻目を下にしてフライパンに並べ、クルクルと回しながらきつねになるまで焼きます。
蓋をして弱火で10分くらい焼きます。余分な脂や水分はキッチンペーパーで拭き取りながら焼きます。


酒・醤油・・・各大さじ3
砂糖・みりん・・・各大さじ1
絡めながら煮詰めて照りが出たら出来上がり。調味料は適当で大丈夫です!


冷めたら鶏肉からタコ糸を外して輪切りにします。
冷凍もできます。お弁当に使う日の朝に温めて詰めるだけです!
まとめ
毎朝の習慣として続けているお弁当作りですが、完璧な日ばかりではありませんでした。
ご飯を炊き忘れた日も…
慌ててレトルトご飯を持たせたのですが、家族に「最近失敗が多いけど大丈夫? ちょっと心配だよ。」と言われてしまいました。自分でも「これって認知症の兆候だったらどうしよう…」なんて不安になったり。
料理は脳トレになると言いますよね。お弁当作りも段取りを考えたり、手を動かしたり、頭をフル回転させる作業がいっぱい。
「これも脳トレだ!」と思って気楽に取り組もうと思います。