おかかです。5000回以上夫のお弁当を作っています。
共働き家庭が多くなり、料理もタイパ、コスパが重視されるようになりました。「もう手作り弁当なんて時代遅れなのかな?」と思っていたとき、お弁当作りに関する素晴らしい本に出会いました。渡辺俊美さんの『461個の弁当は、親父と息子の男の約束』です。
この本はこんな人におすすめ
• 家族の絆について考えたい人
• 忙しい毎日の中でも手作りの温かさを大切にしたい人
• 子育て中の親
• 弁当作りに奮闘しているすべての人
この記事では、本の内容を紹介するとともに、高校生のお弁当事情と、渡辺さんの本から学ぶお弁当作りのヒントもお届けします。日々の弁当作りに役立つアイデアや気づきを得られる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
本の内容:空腹時には開いてはいけない!おいしいエピソードがいっぱい
ミュージシャンの渡辺俊美さんは、息子が高校生になったとき、3年間毎日欠かさずお弁当を作ることを「男の約束」として心に決めます。
二日酔いの朝も、仕事で早出の朝も…
不器用ながらも真剣に作り続けたお弁当の数、なんと461個!!
地方でライブがあれば、その土地のお惣菜を研究し、居酒屋では味を盗む。少しぽっちゃり体型の息子が恋をすれば、工夫を凝らしてダイエット弁当も作ります。決して贅沢なものではなく、旬の食材を使った手作りのお弁当には、息子に伝えたい温かいメッセージがぎっしり詰まっています。
本書には、お弁当の写真や簡単なレシピだけでなく、それぞれのお弁当にまつわるエピソードや、渡辺さんの心情がユーモアたっぷりにつづられています。また、徐々にクオリティーが上がっていく、お弁当の記録も見どころのひとつ。秘伝の調味料やお弁当作りのコツも紹介されており、読者にとって参考になるアイデアが満載です!
涙あり笑いありの感動エピソードは、コミック化、映画化もされています。書籍だけでなくコミック、映画も合わせて楽しむことで、より深く親子の絆を感じることができますよ。
イマドキの高校生のお弁当事情:お弁当を持参している高校生が約9割!
渡辺さんのお子さんは高校生ですが、イマドキの高校生のお弁当事情はどうなのでしょうか。
コンビニ弁当や、テイクアウト、お惣菜など、いろいろな選択肢がありますが、株式会社PECOFREEの実施したアンケート結果によると、アンケートに回答した高校生の 85.8% が、学校にお弁当を持参していることがわかりました。まだまだ手作り弁当が主流のようですね。
渡辺さんのお弁当テクニックを真似してみる
渡辺俊美さんは、音楽活動をされているクリエイティブな方です。センスが豊かで、それがお弁当作りにも反映されています。渡辺さんが作るお弁当は、芸術作品そのもの! いろどりや盛り付け、味付けまで、すべてが丁寧に工夫されています。
ほんの一部ですが、渡辺さんのお弁当作りテクニックをご紹介します。
見た目:「彩りは赤・緑・黄の3原色」それ以上のこだわりもたくさん
緑のものは炒め物に入ったりもするので、バラバラになりがち。色が散らばってしまったと感じた時は、真ん中にミニトマトをひとつ置いてみると、なぜか全体がまとまって見えます。(2020年第1刷.p52)
実際に試してみました。ビーフンに入ったピーマンと、肉巻きのいんげんがバラバラになっていましたが、赤いトマトがひとつ入るだけで、全体がしまって見えます。
鮭などの場合は発色がいいから、梅干しとケンカしがちです。そういう場合、梅干しははちみつ漬けなど、薄い色合いのものがいいかな。これは最初から狙ったわけではなく、3年分の写真を整理していて気が付いたことです。作っていくうちに自然と法則ができていくんですよね。(2020年第1刷.p52)
はちみつ漬けの方が落ち着いた雰囲気になりますね。渡辺さんのわっぱのお弁当箱ともよく合いそうです。今まで気にしてきませんでしたが、センスがいい人はこういうところにもこだわりがあるのですね。スゴイ!
味:食材の味を最大限に引き出し、お昼に一番おいしくなるように工夫する
朝起きたら、芽キャベツを軽く塩ゆでし、かつお節と薄口醤油のだしに漬けておく。
ポイントは、だしを少し薄口にして、漬ける時間を短くすること。そうすると芽キャベツの甘味が前に出る。長時間漬けない分、ゆっくり味が染み込んでいきます。そうすると、お昼くらいには、まだシャキシャキした歯ごたえも残っているし、味も染みている。(2020年第1刷.p55)
僕も弁当を作り始めた頃、ハンバーグなんかは、バッとケチャップをかければいいと思っていました。でも、そんな風に作ったおかずを食べてみたんだけど、正直あんまりおいしくなかったんですよね。
もちろんマズくはないんだけど、全部調味料の味になっちゃって、味に深みがなかったんだと思う。それに、揚げ物にソースをかけてしまうと、食べる頃には衣がべチャスチャになって見た目も悪くなる。
それなら、料理自体にきちんと味付けした方が、味に階層が生まれると思ったんです。以降、弁当を作る時はちゃんと下味を付けて、おかずにはあまり調味料をかけないようにしてみたんです。
しかし、弁当のおかずに下味を付けるというのは注意が必要です。料理は冷めると一気に塩分が前に出てきてしょっぱくなる。だから、薄口で作ることを心掛けました。味見する時、少し薄いと感じるくらいが丁度いい。弁当を開けるお昼頃には、いい具合の味になっていますから。
下味を付ける時に使う調味料の基本は塩と醤油、味噌。昔ながらのシンプルなものを選んでいます。(2020年第1刷.p61)
ここまで考え抜いてお弁当作りをしている人は、世の中に何人いるでしょうか? 目からウロコのお弁当テクニックの数々に、ただただ感心するしかありません。
ご本人も「凝り性」だとおっしゃっていますが、お弁当箱、調理器具にもこだわりを持っておられます。売っていないものは、自分で作ってしまうほどです。
渡辺さんのこだわりの台所用品や、愛用の調味料、歴代お弁当箱の写真は本に収められていています。参考になることがたくさん載っていますので、必見です。
冷凍肉や魚を湯通しして解凍すると臭みが取れると知り、試してみました。本当に臭みがなくなり感動! とても参考になりました。
渡辺さんのお弁当作りのルール:お弁当に支配されないために
2012.10.2を真似たお弁当
2012.11.5を真似たお弁当
渡辺さんのように手の込んだお弁当を作るのには時間もお金も、労力もかかっているだろうと思うのですが、渡辺さんはお弁当ルールを決めています。
1. 調理時間は40分以内
2. 一食あたりのコストは300円以内
3. おかずはすべて手作り
渡辺さんは、ルールを決めてからは、お弁当作りが楽になったと書いています。お弁当作りは、こだわり始めるとキリがないのですよね。でも、ルールを決めないと、いつでもお弁当のことで頭がいっぱいになってしいます。「明日は何を作ろう」「冷蔵庫には何があったかな」「あまり節約にならないな」などなど、お弁当に頭を支配されがちです。『まずは力を入れすぎないこと』これが一番大切です。
まとめ:手作りお弁当はオワコンじゃない!家族をつなぐメッセージツール
2013.2.7を真似たお弁当
2012.9.25を真似たお弁当
『461個の弁当は、親父と息子の男の約束』は、お弁当作りの技術だけでなく、家族との絆を見つめ直すきっかけを与えてくれる一冊です。この本を読めば、毎日のお弁当作りが、ただの食事を用意する作業ではなく、愛情や思いを形にする時間だと気づかされます。
私たちは、家事や仕事に追われる中で、お弁当作りだけに集中するのは難しいかもしれません。無理に完璧を目指さなくても大丈夫です。
この本から学んだアイデアや工夫を取り入れながら、あなたも家族にとって特別なお弁当を作ってみませんか?きっと、お弁当がメッセージの架け橋になるはずです。