【絶対買うべきキッチン用品】レンジでらくチン!ゆでたまご

キッチンでの作業をもっと楽にしたい
そんな方に全力でおすすめしたいのが、曙産業「レンジでらくチン!ゆでたまご」です。

ゆで卵はとにかく万能。
煮卵、味玉、サラダにタルタル…シンプルなのに使い方は無限大。

そんなゆで卵を簡単に作れるのが「レンジでらくチン!ゆでたまご」です

目次

【15年愛用中】「レンジでらくチン!ゆでたまご」レビュー

ゆで卵と「レンジでらくチン!ゆでたまご」がキッチンに置いてある

簡単に完璧なゆで卵が作れます

ゆで卵。鍋で作るとゆで時間を調整したり、黄身がかたよらないように転がしたり…意外と手間がかかります。
でも、「レンジでらくチン!ゆでたまご」なら、ほったらかしでOK

  • コロコロ転がさなくても黄身が真ん中に
  • 加熱時間を調整すれば、半熟も固ゆでも自由自在
  • 殻がつるんとむける
  • 殻に穴を開ける必要なし

電子レンジ調理だから火を使わずに安全

私は15年間愛用しています。


最初に出会ったのは、幼稚園のバザー。なんと300円くらいで購入しました。
「なんだか怪しい商品だなぁ…」と思いながら使ってみると、想像以上に便利

当時、子どもが小さかったので、お湯を沸かす必要がないのがすごく助かりました。

  • お鍋をひっくり返してやけどする心配なし
  • 料理の途中で子どもが泣いても、すぐ駆けつけられ

取手がついているのもポイントです。取り出す時に熱くないだけでなく、レンジからサッと取り出せ、無駄がないんです。

コンロを占領しないのが嬉しい

コンロがふさがっていて、困っている料理する女性

料理中にコンロが足りない問題、ありませんか?
「レンジでらくチン!ゆでたまご」を使えば、電子レンジでOK。コンロを占領せずに済むので、料理の効率がぐんとアップします。

耐久性抜群!10年使ってもまだ現役

私が10年使いこんだ「レンジでらくチン!ゆでたまご」

実は、今使っているのは2代目
最初に買ったものは、引っ越しの際に紛失したので買い直しました。
それももう10年使っていますが、まだまだ現役。まさに神アイテムです。

私は1週間に1回は使っています。10年間は521週。さすがに521回は使っていないと思いますが、400回くらいは使っています。それでも壊れる気配なし!

汚れは…
正直ついています。基本的に洗っていません(笑)。サッと水ですすぐだけ。問題なく使えています。

電子レンジでゆで卵って危なくないの? 大丈夫です、安全に作れます

「電子レンジで卵を加熱すると爆発する」ってよく聞きますよね?
でも、「レンジでらくチンゆで卵」なら大丈夫!

仕組みはこんな感じ。

「レンジでらくチン!ゆでたまご」仕組み説明
曙産業:取扱説明

使い方はとっても簡単

STEP
水を入れる
「レンジでらくチン!ゆでたまご」に水を張る
STEP
卵をセットする
「レンジでらくチン!ゆでたまご」に卵をセットする
STEP
フタをする
「レンジでらくチン!ゆでたまご」の蓋をする
STEP
レンジでチン!
「レンジでらくチン!ゆでたまご」を電子レンジに入れる

たったこれだけで、固ゆでも半熟も自由自在!完璧なゆで卵ができあがります。
とにかくほったらかしで OK! 塩や酢を使う必要もありません。

実際に作ってみました

調理時間は何個用かによって変わります。
私が愛用している3個用で、加熱 7分+余熱7分で作ってみます。

「レンジでらくチン!ゆでたまご」加熱時間の説明
曙産業:取扱説明
STEP
500~600Wのレンジで7分
電子レンジ7分の表示
STEP
そのまま余熱で7分(フタを開けずに待つだけ)
「レンジでらくチン!ゆでたまご」を電子レンジから取り出し余熱で温める
STEP
冷水で冷やす
出来上がったゆで卵を冷水で冷やす

はい、完成!
めちゃめちゃ簡単!しかも殻がツルッとむけるのが嬉しいポイント。

つるんと殻がむけたゆでたまご

時間を調節すれば、固茹でも半熟も自由自在!
実際に余熱の時間を変えて作ってみました。
左から順に:レンジ加熱 7分+『余熱 1分 』 『余熱 2分 』 『余熱 7分』です。

余熱時間を変えて作ったゆで卵の切り口

お鍋で作ればいいのでは?いえ、お鍋より簡単です

正直、私も最初はそう思っていました。

  • コロコロしなくても黄身がちゃんと真ん中にくる!
  • 半熟の仕上がりが失敗しない!

この2つが決め手で、長年愛用しています。

以前、お鍋で作るときにエッグタイマーを使っていましたが、これがとにかく私と相性が悪い(笑)。

鍋の中のゆで卵とかわいいエッグタイマー

かわいい顔で「半熟ですよ〜」と教えてくれるのですが、からをむいてみたら、カチカチだったりドロドロだったり…。仕上がり具合を色で判断するのが難しいです。
「レンジでらくチン!ゆでたまご」なら、そんなストレスともおさらば。本当に買ってよかったアイテムです。

まとめ:これは買って損なし!

  • 電子レンジで簡単にゆで卵が作れる
  • 半熟も固ゆでも自由自在
  • お湯を沸かさないから安全
  • 長持ちするからコスパ最強

「ゆで卵、よく作るよ!」という方には、全力でおすすめしたいアイテムです。
気になった方は、ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次